SDGsの取り組みにおいて、たびたび目にすることがあるキーワード「アップサイクル」。
「アップサイクル」とは、捨てられるはずだった廃棄物や不用品を、新しい製品にアップグレードすることです。
布を織った際の繊維くずや、洋服を作る工程で出るハギレなどを利用した新しい素材がエシカル素材として注目されています。
今回は「アップサイクル」について詳しく解説しながら、アップサイクリングによって生まれた様々な商品・グッズの事例を紹介していきます。
SDGsキーワード「アップサイクル」とは?
捨てられるはずだった廃棄物や不用品を活用し、新しい製品に生まれ変わらせたものが「アップサイクル」製品です。
布を織った際の繊維くずや、洋服を作る工程で出るハギレなどの製品の製造過程で出る廃棄物、工事現場の横断幕、壊れたビニール傘、廃棄タイヤのチューブなど、使い終わって本来ならそのまま廃棄される製品の一部を再利用して、新たな価値のある製品に生まれ変わらせることが特徴です。
「アップサイクリング」
創造的再利用とも呼ばれており、製造工程で出る廃棄物や副産物、不要になった製品をより良い品質にする、付加価値を付ける、などのアップグレードした製品に変換するプロセスのことを指します。
「アップ」と逆の意味になる「ダウンサイクリング」は、材料や製品を低品質の新しい素材に変換する際にも使われる言葉になります。従来の多くのリサイクルでは、元のものより品質や価値が下がり、最終的にはゴミになってしまうことから継続性がないとされることがあります。
アップサイクルとリサイクルの違いとは?
リサイクルは、廃棄物や不用品を一度細かく粉砕したり融解したりして、製品が作られる前の資源の状態に戻してから再度、製造します。ペットボトルから作られるフリース素材などの繊維、紙ごみから作る再生紙などはリサイクルに当たります。
一方、アップサイクルは不用品の素材や特徴をそのまま活かして、より良い新たな製品を作り出すことをいいます。
アップサイクル・リメイク・リサイクル・リユース・リデュースそれぞれの意味
アップサイクル
不要になった物をそのまま活かしつつ、手を加えて新しい製品に作り変える。廃棄物や不要になった製品を、より価値のある新しい製品に生まれ変わらせること。
リメイク
不要になったものをそのまま活かして他の製品にする点は、アップサイクルと類似する。ただし、アップサイクルは再利用した製品がアップグレードされていることが前提だが、リメイクは価値がアップグレードされていないものも含まれた意味合いになる。
古着から作る手作り小物などは、リメイク製品といえるが、アップサイクル製品とは見なされないことが多い。
リサイクル
不要になった製品を一度資源に変えて原材料に戻してから新しく製品を作ること。ペットボトルを原材料として繊維にして製造した衣類や、古紙から作る再生紙やトイレットペーパーがリサイクル製品に当たる。
リユース
不要になった物をそのままの形で再び使用する。ビールの空き瓶を洗浄・消毒して再び使用することや、中古買取専門店などを通して不要になった衣類や家電・家具を他の人に使ってもらうこともリユースに当たる。
リデュース
そもそものゴミが出ないように、不用品や廃棄量を減らすための取り組みや動きのことを指す。
アップサイクル素材の特徴
元の製品を加工して、より価値のある製品にアップグレードすることが特徴の「アップサイクル」。
アップサイクルされた素材によって製造された製品は、既存の製品に比べて希少性や付加価値が付きます。
近年は、ハイブランドも積極的にアップサイクル素材を採用した商品を販売しています。
さまざまな廃材がバッグや靴などのファッションアイテムに生まれ変わり、SDGsを取り入れた新たなファッショントレンドとして広がっているようです。
アップサイクルに使われる素材例
- 布ハギレ・洋服の繊維くず
- 木材・古紙
- 帆布・横断幕
- タイヤ・ビニール傘
アップサイクル素材の製造工程
アップサイクルで作る製品が既存のリサイクルと大きく違うのは、リサイクルが素材を一度分解・融解・粉砕するなどの工程が入るのに対し、アップサイクルは解体・洗浄などはしても、化学的な分解・融解などを行わず、そのまま素材として使う部分にあります。
アップサイクル製品は、その製造工程で化学的な分解などを極力行わないことにより、コストとエネルギー削減が可能で、さらに環境負荷を減らすことができます。
一見すると既存のリサイクルより、かえって手間がかかるようにも思えますが、利益だけでなくコストや環境を含めた長期的な視野で考えれば持続可能な製品製造になるでしょう。
アップサイクル商品の事例
上記のような素材を使ったアップサイクル製品を、実際に商品として取り扱っている事例をいくつか紹介していきます。
販促STYLE
出典元:https://www.hansoku-style.jp/
バッグやメモ帳、フォトフレームなどの環境に配慮したアップサイクルグッズ
「販促STYLE」は、ノベルティや販促品を豊富に取り扱う専門サイト。企業やイベント向けのアイテムを多彩に揃えています。バッグやメモ帳、フォトフレームなど、環境に配慮したアップサイクル商品も数多く取り扱っており、持続可能な社会を支援するエコロジーな選択肢を提供しています。これにより、企業のCSR活動にも適した商品を提案しています。
以下の商品画像をクリックすると、商品の詳細に移動します。
【再生ファブリック】
オリジナル
クルリト
デイリーバッグ
(再生ファブリック)
【シャンブリック】
オリジナル
シャンブリック
巾着ショルダー
バッグ
【リサイクルペーパー】
リサイクル
A6リングメモ
【リサイクルレザー】
レザーツイン
フォトフレーム
マット
【リサイクルレザー】
ワイヤレス
充電付レザー
マウスパッド5W
【再生PET】
オリジナル
エコブランケット
(再生PET)
ミニバッグ付
【再生PET】
オリジナル
クルリト
クーラーバッグ
【再生PET】
オリジナル
再生PET
ユーティリティ
バッグ(L)
NEWSED
シートベルトやエアバッグ、机の天板などを使ったアップサイクルグッズ
アクリル端材や布の端切れのほか、車のシートベルトを使ったリボンタイ、エアバッグを使ったレジャーシート、学校机の天板を使ったトレー、木琴の鍵盤を使ったボトルオープナーなど、さまざまな廃材を活用したおしゃれなグッズを展開しているアップサイクル商品専門のブランド。ポケモンなど、IPコラボのアップサイクルグッズも取り扱っています。
SEAL
出典元:https://www.seal-brand.com/
タイヤチューブを使ったビジネスバッグや小物のアップサイクルグッズ
廃棄されるタイヤのチューブを活用したビジネスバッグや靴、小物など、さまざまな廃材から製品を生み出すブランド。
なかでも、タイヤチューブ特有の耐久性、耐水性を生かした、機能性の高いデザインのボディバッグが人気商品。
タイヤチューブのほかパラシュート生地を使ったバッグや小物も。アウトドアでも使えるタフな素材を活かしたグッズが特徴です。
PLASTICITY
廃棄されたビニール傘を使った鞄や小物のブランド
「10年後になくなるべきブランド」を宣言し、国内で年間8000万本が消費されるビニール傘を使ったアップサイクルブランド。
リサイクルが難しいとされる素材であるビニール傘を、可能な限り環境に負荷のかからない製造工程でオリジナルバッグに生まれ変わらせています。
丈夫で汚れにくく、耐水性の高い素材のバッグや小物は、傘のビニール部分を何重にも圧着させることで実現。
半透明のほか、カラービニール傘から作ったクリアトート型のショッパーも人気です。
CIRCULATION SHUTOKO
出典元:https://www.shutoko.jp/ss/c-shutoko/
首都高で使った横断幕や看板、廃タイヤのグッズ
首都高リサイクルプロジェクトで生まれたアップサイクルグッズ。
首都高で実際に使われていた横断幕や、案内看板、廃タイヤなどを使っています。
ターポリンなどの丈夫で耐水性のある横断幕の素材を活かしたトートバッグ、案内看板を使ったスケートボード、廃タイヤと横断幕で作ったサンダルなど、1つ1つが過去には道路現場で使われていた素材なので、味わいのある1点ものです。
繊維廃棄物再利用フェルトボード『アップサイクルフェルト』をつかったオリジナルグッズ
トランスでは、アップサイクルフェルト利用した、廃棄物削減と障害者支援における課題解決の取り組みに寄与するスキームをご提案が可能です。
アップサイクルフェルトとは、主に衣料品の産業繊維廃棄物(端切れ、廃棄衣類、残反、古着等)をフェルト状のシートに加工し、さまざまな厚み・硬さにプレスして成形した硬質繊維ボードです。
コットンや麻、ポリエステル、レーヨンなど、さまざまなタイプの繊維が含まれており、表面に出る繊維の特徴やカラーは個性的でユニークです。
以下の商品画像をクリックすると、商品の詳細に移動します。
『アップサイクルフェルト』を利用したスキームについて詳しく見る >
アップサイクルの取り組みは食品業界にも
今回は廃材を使ったグッズの事例を集めてご紹介しました。
最近では、食品業界においてもアップサイクルに注目が集まっています。
食品ロスの多さが問題視される中、搾りかすや不可食部分などの廃棄されている部分に着目した商品が開発されています。
野菜の加工工場ででた皮や茎をアップサイクルして野菜チップスにする取り組みや、コーヒーの搾りかすから生まれた消臭剤、廃棄のパンをアップサイクルしてビールに変える取り組み、また、ビールを作った後の大麦からタンパク質を抽出し植物性ミルクにアップサイクルするなど、ユニークなアイデアも見られました。
食品を加工した後に出る廃棄物は、再び食品に生まれ変わるだけでなく、日常で使える雑貨にも姿を変えることができます。
製造者、開発者のアイデアが食品ロスの削減に貢献できる取り組みを推進しています。
不用品に新たな価値を与えるアップサイクル商品
廃材や、不用品を、素材として生かし新たな価値を与える「アップサイクル」。
既存のリサイクルやリメイクとの違いや、事例を紹介してきました。
「アップサイクル」製品の特徴
- 元の素材の特徴を生かす
- 再資源化コストを削減する
- 環境負荷をかけない
- 元の製品より高い価値を与える
これらの特徴を踏まえたアップサイクル製品は、サステナブル商品としても注目を集めています。
ハイブランドからサステナブル専門ブランドまで、SDGsへの意識が高まる各世代に向けてアップサイクル製品が取り入れられつつあります。そうして生まれたアップサイクルグッズは単なるリサイクル製品ではなく、高い品質と希少性から、プレミアグッズとしての価値も付き、高級アパレルグッズにもなりうるのです。
トランスでは、アップサイクルグッズを活用したノベルティやコラボグッズの企画・製作が可能です。
3,000社以上のクライアントとの企画・製作実績があり、様々な業界の知見を活かした認知拡大を得意としています。
どういった販促を行うべきか、どんなグッズが必要かといったグッズ製作まで、ワンストップで対応しています。
ぜひお気軽にご相談ください。
おすすめコラム
白峯アサコ
アップサイクルグッズには、実はとてもかわいいデザインのものが多いことがわかりました。
機能性も耐久性も高いのは間違いないので、次に新調するモノには、何かしらアップサイクルグッズを取り入れてみたいと思っています。
更新日:
株式会社トランス