商品企画に役立つ!年間行事カレンダー 春夏編
商品企画に役立つ!年間行事カレンダー 春夏編

ほしいタイミングで、ほしいものをお届けしたい!
オリジナルグッズの商品企画を考える時に参考になりそうな、年間行事をまとめました。
ここでは、3月~8月の「春夏シーズン」をお届けします。

『カラーチェンジタンブラー』イベントを彩るカラフルなオリジナルグッズ

》あわせて読む

『カラーチェンジタンブラー』イベントを彩るカラフルなオリジナルグッズ

冷たい飲み物を注ぐと本体の色が変わる、不思議なタンブラー。
オリジナルグッズとして定番人気のアイテムだからこそ、カラフルな見た目とギミックの楽しさで、一般的なタンブラーと差別化を図りましょう。ツートンカラーになったカラフルなタンブラーは、キャラやメンバーのイメージカラーに合わせて展開しても!

詳しくはこちら >

進入学・入社など、年度始まりからGW前まで(3~4月)

3月4月

冷たかった空気が次第に和らいで、春の訪れが感じられる頃。
新しいことが始まったり、出会いや別れが訪れたり、そんな3月~4月にオリジナルグッズを企画するのに参考になりそうな行事と言えば?

3月

桜色や桃色などを想起させる行事が多い3月。
ひな祭りやホワイトデーなど、女の子が主役となるイベントが続きます。

3日 ひなまつり
「桃の節句」である3月3日に行われる女の子のお祭りです。
女の子の健やかな成長を願って、ひな人形を飾り、桜や橘、桃の花、ひなあられや菱餅などを供えます。ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などでお祝いをしますが、近年では女の子が喜ぶひなまつりケーキやスイーツなどもよく見かけるようになりました。
8日 国際女性デー
すばらしい役割を担ってきた女性たちを称え、女性たちのさらなる社会参加、地位向上を目指す日です。
1975年に国連によって3月8日に定められました。この日はイタリアで、男性から女性にミモザの花を贈る習慣のある「ミモザの日」にあたったため、国際女性デーのシンボルカラーもミモザの花を思わせる黄色が採択されています。
14日 ホワイトデー
お返し文化が根付く日本ならではの発想で生まれたと言われるホワイトデー。
バレンタインデーにもらったギフトへのお返しをする日、という定義ですが、近年の「義理チョコ」、「友チョコ」などの流行とともに、男女関係なく仲の良い人同士でギフトを贈りあう日になりつつあります。
中旬 お彼岸
年に2回あるうち、3月を「春彼岸」と呼びます。
春分の日を中日として前後3日間、計7日間がお彼岸に当たり、この時期に先祖の供養としてお墓参りをしたり、ぼた餅をお供えしたりします。
20or21日 春分の日
天文観測での「春分」が起こる日のこと。
前年の2月1日に発表される官報によって、20日か21日かが決定されます。この日は昼と夜の長さがほぼ等しく、春に向かって次第に日差しが強さを増していきます。
自然をたたえ、生命をいつくしむ日として日本の祝日に制定されています。2024年の春分の日は21日です。
卒業・新生活シーズン
3月は、卒園・卒業の季節です。
日本では、学校や事業、会計などで4月始まりの年度を導入しているため、3月は「年度末」としていろいろなことが改まる機会が増えます。
卒園・卒業は、子どもたちにとっての大イベントですが、保護者や先生など周囲の大人にとっても大きな出来事となります。入学、入社や人事異動など、新生活の準備に伴い、引っ越しの多いシーズンです。
お花見
地域により異なりますが、早いところでは3月には桜がほころび始め、あちこちでお花見が開催されます。
花を眺めることを名目に人々が集い、宴を開いて親睦を深める日本ならではのイベントで、この頃はインバウンド需要としても「ぜひお花見を経験してみたい!」という声があるそうです。
イースター
キリストの復活祭であるイースター。
日本ではあまりなじみはありませんが、キリスト教ではクリスマスとも並ぶ大きなお祝いであることから、インバウンド需要などを考えると意識しても良いかもしれません。
「春分の日以降、最初の満月の日の次に来る日曜日」であるため、3月下旬から4月頭にかけて毎年日付が大きく変わります。
2024年のイースターは3月31日。
誕生のシンボルである卵に色を塗って飾ったり、子だくさんであることから生命の象徴とされるウサギをモチーフにしたお菓子や雑貨などを贈ったりしてお祝いします。
入社歓迎!ウェルカムボックスの事例8選|新入社員のオンボーディング、従業員エンゲージメントの向上に

》あわせて読む

入社歓迎!ウェルカムボックスの事例8選|新入社員のオンボーディング、従業員エンゲージメントの向上に

詳しくはこちら >

4月

新年度の始まり、4月。この時期ならではのイベントを考えてみましょう。

1日 エイプリルフール
この日だけは噓をついても良いとされている日。
起源は諸説あり、はっきりとはしていませんが、日本には大正時代に欧米の習慣の一つとして伝わったようです。そのため古くは英語を直訳した「四月バカ」という表現も見られました。ちなみに中国語では「万愚節」「愚人節」と呼ばれます。
世界中で楽しまれており、ウェブやテレビ・新聞などのメディアでも、企業が企画したジョークコンテンツが見られます。微笑ましいものから大変な労力をつぎ込んだ大掛かりなものまで、毎年趣向を凝らしたジョークの話題が世界中を飛び交います。
初旬 入学・進学・入社
4月1日をもって年度が改まるのに合わせて、子どもたちは1つ学年が上がります。
多くの企業でも新入社員を迎え、初々しい姿が街にあふれます。
テレビでは新番組が始まり、装いも新たにいろいろなことに取り組み始めるのにうってつけの季節です。
初旬 お花見・ピクニック
「桜前線」という言葉の通り、桜の開花は地域差がありますが、桜だけに限らず菜の花やチューリップ、スイセンなど、さまざまな花が順に見ごろを迎えます。
ちょっと足を延ばして春の陽気を楽しむピクニックが盛んになるシーズンです。
8日 花祭り(釈迦誕生日)
神社仏閣ブームにより、話題にのぼることが増えたこの日の正式名称は、灌仏会(かんぶつえ)といいます。
お釈迦様の誕生日をお祝いする、いわば仏教におけるクリスマスのような日で、この日のためだけに設置された花御堂の誕生仏に甘茶をかけ、お釈迦様へのお祝いとともに子どもの健やかな成長や所願の成就を祈ります。
お釈迦様を身ごもる直前に母親が夢を見たということから、花祭りの行事として子どもたちが白いゾウをモチーフにした模型を引いて稚児行列をすることもあります。
29日 昭和の日
昭和天皇の誕生日が由来の昭和の日。
この日以降に休日が続くことから、ゴールデンウィークのはじまりとして意識されることの多い日です。
ゴールデンウィーク
春の大型連休、GWなどと表記されることもある和製英語です。
4月末から5月初旬、行楽にぴったりの時期に重なる連休のため、旅行やドライブ、レジャーにでかける人も多く、あちこちでさまざまなイベントが行われます。
【便利・おしゃれ】イマドキ旅行グッズ特集|推し活仕様の可愛いトラベルアイテムも

》あわせて読む

【便利・おしゃれ】イマドキ旅行グッズ特集|推し活仕様の可愛いトラベルアイテムも

詳しくはこちら >

ゴールデンウィークから梅雨入りまで(5月~6月)

5月6月

新緑の季節から、雨が続く梅雨へ。目まぐるしく変化していくシーズンです。
一年を通して特別大きく目立った行事がない時期でもあるため、販促企画のチャンスが眠っているかもしれません。

5月

1日 メーデー
英語ではMay Dayと表記し、古くは夏の訪れを祝う祝日とされていましたが、現在では労働者が権利を主張する日として知られています。
世界各地で労働者たちのためのイベントやデモ行進などが行われます。
2日頃 八十八夜
立春から数えて88日目にあたるこの日は、茶摘み・種まきに適した頃合いといわれます。
「夏も近づく~♪」と歌われる「茶摘み歌」にある通り、夏に向けての準備をするのに縁起の良い日ということで、この日に摘んだ新茶は味も格別なうえ、不老長寿につながる縁起物として喜ばれています。
3日 憲法記念日
日本国憲法の施行を記念した祝日です。
ゴールデンウィークの最中ということもあって、何の日なのか意識されることが少ないかもしれません。実は憲法記念日を挟む5月1日から7日は「憲法週間」となっており、憲法の意義や理解を深めるイベントなどが行われています。
4日 みどりの日
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを目的とした国民の祝日です。
5日 こどもの日、端午の節句
男の子の健やかな成長を願って兜や五月人形、鯉のぼりを飾り、ちまきや柏餅を食べてお祝いするのが端午の節句。
この日は「こどもの日」として国民の祝日になっています。
この時期に咲く菖蒲は強い解毒作用を持つ薬草として知られ、またその葉の形が剣のようであることから、魔よけの意味も込めて湯船に菖蒲を浮かべる菖蒲湯も行われます。
第2日曜日 母の日
お母さんに日頃の感謝を伝える日。
100年ほど前のアメリカで、一人の女性が亡き母親を偲び、教会で人々に母親の好きだった白いカーネーションを配ったのが発端と言われています。
世界中に母の日はあり、日程や習慣もさまざまですが、母親に感謝するという部分は共通です。
日本では5月の第2日曜日に、赤いカーネーションとともにお母さんに感謝の言葉を伝え、贈り物をしたり労ったりする日となっています。
近年、キャラクターコンテンツでは、「お母さんキャラ」にフォーカスした企画やグッズが見られるようになってきていることにも注目です。
運動会
運動会などのスポーツイベントがこの時期に行われることも多いようです。
かつて運動会シーズンと言われていた秋に比べて天候が安定していることが多いのが理由のひとつ。また他にも多くの学校行事が重なることへの配慮、熱中症を含む健康への配慮から、近年では半日開催などの措置が取られることが増えてきているようです。
五月病
正式な病名ではありませんが、GWを過ぎたあたりで疲労が出たり、無気力になったりする状態をさして五月病と呼びます。
学生にも社会人にも起こるもので、4月の年度始まりから頑張って来た反動による心の反応と言えるかもしれません。新年度が9月のアメリカではSeptember blue、クリスマスの休暇明けにはJanuary blueという言い方があるそうで、場所は変われど人々の心の動きは共通のようです。
誰にでも起こりうることなので、新しい環境へ適応するためのステップとして栄養と休息をとってしっかり休むのが有効といわれます。
オシャレで快適!日傘&多機能グッズで春夏をもっと楽しく

》あわせて読む

オシャレで快適!日傘&多機能グッズで春夏をもっと楽しく

詳しくはこちら >

6月

1日 衣替え
官庁・学校・企業など、制服を着るところでは6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多いようです。 夏服に変わることで季節の移り変わりを実感し、制服を着ている人も周囲も、気持ちが新たに切り替わるきっかけになることもあるかもしれません。
衣替えして普段と違う衣装を身に着けたキャラクターの描き下ろしイラストなどを使ったオリジナルグッズなど、限定グッズの展開ができそうです。
4日 虫歯予防デー
日本歯科医師会による「歯科疾患の予防に関する啓発活動を実施する日」にちなんでいます。実施されていたのは1928年から1938年までとかなり古く、かつそれほど長い期間ではありませんでしたが、6(む)4(し)の語呂合わせがキャッチ―なためか長らく残り続け、現在ではこの日から10日までが「歯と口の健康週間」となっています。
5日 世界環境デー
環境保全に関する関心と理解を深め、環境保全に向けた取り組みを推進することを目的とした日です。1972年6月にストックホルムで開催された「国連人間環境会議」にて、日本とセネガルが共同提案したことをきっかけに、国連が制定しました。World Environment Day:WEDと表記され、世界中の国や地域で環境問題に関する啓蒙や対策のためのイベントが開かれます。6月の一か月間は「環境月間」として、持続可能で楽しく取り組める様々な企画やイベントが行われます。
リサイクル素材を使ったオリジナルグッズや、アップサイクル原料の回収をするイベントなど、エシカルなイベントの展開を検討してみてください。
10日 時の記念日
日本で初めて時計によって時刻の知らせが行われたことを記念した日。
唐から伝えられた「漏刻(ろうこく)」という水時計を天智天皇が建造し、はじめて時を知らせる儀式(時の奏)を行った、という「日本書紀」の記述を元に、1920年から記念日として制定されています。
腕時計、電波時計など多様に進化する新作をアピールすべく、時計メーカーがPRやイベントを行うことが多い日です。キャラクターやアーティスト×時計ブランドとのコラボ企画など、他のブランド、IPコンテンツとは差別化した企画が考えられそうです。
11日ごろ 入梅(にゅうばい)
立春から数えて135日目を指します。
梅雨入りと混同しがちですが、気象現象である実際の梅雨入りとは異なり、季節の区切りを指す暦の上での言葉です。
この時期から収穫され始める梅の実を使って、梅干しや梅酒、シロップなどを漬ける「梅仕事」が行われます。
第3日曜日 父の日
お父さんに日頃の感謝を伝える日です。
母の日と同様、日頃は照れてしまってなかなか言えない気持ちや言葉を、贈り物に託して父親に伝える日で、贈り物に添える花としては黄色いバラという説もありますが、世のお父さんたちに喜ばれるネクタイやハンカチなどのギフトセットが人気のようです。
21日頃 夏至
1年で一番昼間が長い日です。
この日を境に昼間の長さは次第に短くなりますが、夏の暑さは本格化していきます。
厳しい寒さの冬が長く続く北欧では、夏至は盛大なお祭りを開いてお祝いする大切な日です。日本では冬至の柚子湯やかぼちゃのような、全国的な夏至の風習はありませんが、地方によって特色のあるお祭りや行事食が存在しています。
+ethical

梅雨明けから夏本番まで(7月~8月)

5月6月

梅雨が明ければ、本格的な夏が訪れます。
夏休み期間とも重なり、お祭りや行事、イベントやフェスなど、盛りだくさんのシーズンです。
キャラクターの衣装や、飲料、食品など商品のパッケージが、海やお祭りをモチーフにした限定デザインとして展開が増え始める時期です。

7月

1日 山開き、海開き
1日は「国民安全の日」に制定されており、1日から7日までは全国安全週間となっています。
梅雨が明け、本格化するレジャーシーズンの到来とともに、多くの山でこの日に夏山登山の安全を祈願する山開きが、海での安全を祈願する海開きが行われます。
7日 七夕
天の川を挟んで離れ離れに暮らす織姫と彦星が、年に一度会えるといわれているロマンチックな一日。
短冊に願い事を書いて笹の葉につるす風習があり、あちこちの施設で笹の枝と短冊が設置されます。
天の川や、織姫と彦星を司る星で形作られる星座「夏の大三角」にちなみ、星空観察などの天文系のイベントもよく行われます。
七夕は織姫と彦星、笹の葉、星や天の川など、わかりやすく可愛らしいモチーフが多く、マーチャンダイジングのコンセプトとしてもおすすめのイベントです。
お中元
7月から8月の間で、地域によって時期が異なりますが、夏のご挨拶としてお世話になった方へ贈り物をする風習です。暑い季節に、半年間お世話になったことへの感謝と相手への気遣いを伝えるための贈り物なので、日持ちのするもの、涼しさを感じられるものが多く選ばれています。
15日前後 新盆(にいぼん)
東京、函館、金沢など一部の地域では、このあたりにお盆の行事を行うため、8月(旧暦7月)のお盆と区別して新盆と呼ばれます。
前後の土日なども含め、さまざまなお祭りが行われます。
第3月曜日 海の日
海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う国民の祝日です。かつては7月20日に固定されていましたが、2003年(平成15年)に改正された祝日法のハッピーマンデー制度により、7月の第3月曜日となりました。
この日に前後して、学校では夏休みが始まります。
20日頃 土用の丑の日
季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を土用と呼びます。古来より丑の日には「う」のつくものを食べると縁起が良いとされていたところに、夏場の滋養強壮としてうなぎを食べることを呼びかけたのは、江戸時代の天才発明家こと平賀源内だったという説が有力です。セールスプロモーションの大成功例として、ぜひとも見習いたいところですね。
23日頃 大暑
本格的な夏の到来となります。ここから8月上旬までを大暑と呼び、一年のうち最も暑さが厳しいと言われるシーズンです。
TRANS_実績一覧

8月

1日 八朔(はっさく)
八朔とは旧暦の八月朔日の略。朔日とは、月の最初の日を意味します。
八朔にはその年実った初稲を恩人などに贈る風習があり、「田の実の節句」ともいわれました。これが転じて「頼みの節句」となり、一足早く収穫を迎える品種の稲の初穂を、日頃お世話になっている方へ感謝の意を込めて贈る日となりました。
京都の祇園で、芸妓や舞妓が芸事の師匠やお茶屋に「おたのもうします」と挨拶回りをする伝統行事「八朔」は、新暦の8月1日に行われています。
7~8日頃 立秋
夏至と秋分の中間にあたる季節の区切りです。
まだ夏の最中で厳しい暑さは続きますが、かすかに秋に気配が感じられるようになります。
中旬 夏の甲子園
正式名称は「全国高等学校野球選手権大会」ですが、開催地である甲子園球場の名前がこの大会の代名詞として知られています。
1915(大正4)年に、朝日新聞社の主催で始まりました。
出場するのは各都道府県予選大会の優勝校に加え、北海道は南北、東京は東西で予選が分かれているため、都道府県数の47に2を足した全49校となります。
47都道府県の高校生たちが盛夏の中繰り広げる、負けたら終わりのトーナメント戦。自分の出身地や居住地を代表する高校生たちの悲喜こもごもをつぶさに見られるとあって、応援する方もつい熱くなってしまう大会です。
11日 山の日
2016年に制定された最も新しい国民の祝日です。
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝すること」を目的に制定された山の日は、8月唯一の祝日ですが、13~16日頃とされることが多い企業の夏季休暇(お盆休み)と合わせて長期休暇とし、旅行やレジャーのきっかけになることも多いようです。
13日~16日頃 旧盆
旧暦の7月15日に行っていたお盆は、現在では8月13日から16日あたりとなっています。お盆に合わせて企業や官庁なども夏季休暇とすることが多く、学校の夏休みも重なって全国的にお休みとなるところが殆どです。
迎え火や送り火をたいたり、精霊馬などのお盆飾りやお供えをして先祖の魂を迎え入れ、また送り出したり、お墓参りをしたりして、ご先祖様に思いをはせるほか、多くの地域でお祭りが行われ、さまざまな盆踊りが披露されます。
夏祭り・花火大会・フェスなど
8月にはお祭り、花火大会や、音楽やアニメ、声優などさまざまなジャンルのフェスやイベントが数多く開催されます。
気候変動により年々気温が上昇し、夏の暑さが災害として認識されつつある中で、企画運営側も熱中症などに十分注意しながら、多くの人が楽しめるよう最新の注意を払って工夫をこらしているようです。
ライブコンサートグッズのアイデア集のダウンロード

春夏オリジナルグッズに① ステーショナリー

春夏シーズンの行事やイベントに喜ばれる、オリジナルグッズをご提案します。
新学期や新生活に向けたシーズンには、エシカル素材を使ったステーショナリーや、お気に入りの文房具をまとめてスタイリッシュに持ち歩けるアイテムに名入れすると喜ばれそうです。

押さえておきたい、名入れ・印刷方法の基礎知識|ノベルティ・グッズ作製の担当者は必見!

》あわせて読む

押さえておきたい、名入れ・印刷方法の基礎知識|ノベルティ・グッズ作製の担当者は必見!

詳しくはこちら >

春夏オリジナルグッズに② ピクニックアイテム

お外で活動したり、旅行やドライブ、レジャーに行ったりすることも増えるシーズンに向けるなら、ピクニックのお供として手軽に持ち歩けるオリジナルグッズはいかがでしょうか。

推しピクニック(ヲタピク)|推し活事情を学ぶ⑫仲間と楽しむアウトドア推し活!

》あわせて読む

推しピクニック(ヲタピク)|推し活事情を学ぶ⑫仲間と楽しむアウトドア推し活!

詳しくはこちら >

春夏オリジナルグッズに③ お祭り気分を盛り上げるグッズ

お祭りやイベント、フェスなどが盛りだくさんのシーズンには、華やいだ雰囲気をさらにアップさせるようなアイテムがおすすめです。

光るオリジナルグッズでテンション⤴

水や紫外線に強くレジャー時にぴったり

お出かけ先で映え写真を撮るなら

オリジナルキャラクターグッズのアイデア集

まとめ

どんなお客様に、どんなタイミングで、どんなオリジナルグッズをお届けしたら喜ばれるのか。
季節ごとの行事やイベントを参考に、ぜひ魅力的な商品のアイデアを企画しましょう!
季節ごとの行事には、人々になじみ深いものが多く、グッズ展開のチャンスとなるものもあるでしょう。
トランスでは、オリジナルグッズの企画・作製から、セールスプロモーション販促・キャンペーンシステムまで、幅広く手掛けております。
素晴らしいアイデアを形にするために、ぜひお気軽にご相談ください

おすすめコラム

どれを選ぶ?エシカルなオリジナルグッズ製作の手法をご紹介

どれを選ぶ?エシカルなオリジナルグッズ製作の手法をご紹介

企業の魅力をよりわかりやすく、存在を身近に感じてもらうために、「エシカル」であることは今や不可欠!
オリジナルグッズ作りにも「エシカル」を取り入れてみましょう。
再生素材を使用したオリジナルグッズなど、エシカルな「オリジナルグッズ」を作製する方法をご紹介します。

ライター:ミコメ ナホ

ミコメ ナホ

季節ごとの行事は大事にするタイプです。日本の四季の豊かさは実感していたつもりでしたが、こうしてみると、毎日が何かしら、誰かしらの記念日なのですね。オリジナルグッズの作り甲斐もあるというものです。

トランスのコラムに関する
ご質問・ご感想はこちらから

お問い合わせ
↑