商品企画に役立つ!年間行事カレンダー 秋冬編
商品企画に役立つ!年間行事カレンダー 秋冬編

オリジナルグッズの商品企画を考える際に重要なのは、「欲しいと思ってもらえるタイミング」です。
ニーズに合ったオリジナルグッズ作りに役立つ、年間行事をまとめました。
今回は9月〜2月の「秋冬シーズン」をお届けします。

商品企画に役立つ!年間行事カレンダー 春夏編

》あわせて読む

商品企画に役立つ!年間行事カレンダー 春夏編

詳しくはこちら >

夏の終わりからハロウィンまで(9~10月)

商品企画に役立つ!年間行事カレンダー

厳しい残暑が続く中、次第に秋めいた空気も感じられるようになる頃。
学校では新学期が始まり、スーパーには秋の味覚が並び始めます。

9月

1日 防災の日
1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災にちなみ、1960年(昭和35年)に制定されました。
地震のみならず、台風や猛暑といった「災害級」と呼ばれる悪天候など、あらゆる災害に対して日頃から備える意識を持っておくことが大切です。

防災グッズはもちろん、人気キャラクターを使った防災意識を啓発するためのステッカーなども、需要が見込まれる日です。
9日 救急の日
「99」の語呂合わせから救急の日となっている9日。この日を含む日曜日からの1週間は、救急医療週間として、救急医療、および救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図る期間となっています。

救急救命に携わる職員の姿は子どもたちの憧れの的。人気のキャラクターが救急隊員の姿で登場すれば、ファンならずとも熱狂してしまうことは間違いありません。
14日
メンズバレンタイン
男性から、親しい女性へ下着を贈って愛情や感謝を伝える日として、1991年に制定された日です。認知度が低くあまり浸透しているとは言えませんが、ホワイトデーからちょうど半年というタイミングで「男性から女性へ」のアクションを起こすきっかけとして、ネタにしやすい記念日です。

起業やブランドの、ユーザーとのコミュニケーションのきっかけとして、製品やサービスのPRや広報活動に利用できるかもしれません。
15日 老人の日、
敬老の日(9月第3月曜日)、
老人週間(15~21日)
9月の15日は「老人の日」。かつてはこの日が敬老の日でしたが、2000年に導入されたハッピーマンデー制度によって9月の第3月曜日が「敬老の日」として祝日になったことから、15日は「老人の日」という名称とともに固定されることになりました。
15日からの1週間は「老人週間」として、健康長寿や高齢者の社会参加、安心して暮らせるまちづくりなどを呼びかけたり、高齢者福祉への啓発を行う期間となっています。

少子高齢化に伴って、人口が増大しているシニア層。
「老人」「高齢者」とひとくくりにしてしまってはもったいないほど、アクティブな人たちも多数存在しています。
大好きなおじいちゃんおばあちゃんはもちろんですが、身近にいる目上の方や、推し活市場においても大きな存在感を放っているアクティブシニアに向けたオリジナルグッズがあると、喜ばれるかもしれません。
中秋・お月見
「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日に出る月のこと。
この頃の月が一番綺麗に見えると言われています。月の満ち欠けによるので毎年日付が異なるものの、おおむね9月後半に見られることが多く、お月見イベントなど、名月にまつわる催しが行われます。また、芋の収穫期とも重なることから「芋名月」と呼ばれることもあり、里芋やさつまいもなどをお供えしたり、月見団子とともに秋の七草のひとつであるススキを供えたりします。

月は子どもから大人まで親しみのあるモチーフです。
食べ物についても商品化しやすそうなものが多く、中秋の名月にからめたイベントやオリジナルグッズの企画は、幅広い層にアピールできそうです。
20日~26日
動物愛護週間
動物の愛護と適正な飼養について理解と関心を深めるため、動物愛護管理法により定められている期間です。
ペットとして日頃可愛がられている動物たちはもちろん、人間の役に立つために働いている使役動物や実験動物、家畜など、様々な動物たちに心を寄せるために、イベントやキャンペーンが開催されます。

もふもふとした動物たちの姿は見ているだけで可愛らしく、時期やジャンルを問わず人気を集められるモチーフです。この期間に行われるイベントやキャンペーンにも、ぜひ可愛い動物たちを使ったオリジナルグッズを展開してみてください。
21日 世界平和デー
(国際平和の日)
非暴力と世界の停戦の日として、敵対行為の停止を世界の国々と人々に呼び掛けることを目的として、国際連合により定められている記念日です。
この日には毎年、国際連合本部ビルで日本の平和の鐘の音が鳴り響きます。
この鐘は、国連加盟国のうち60ヶ国の子供から集められた硬貨で鋳造され、日本政府から国連に寄贈されたもので、「世界絶対平和万歳」と鋳込まれています。

今も世界のあちこちで続いている戦争や紛争を止めるため、身近なところから敵対行為をストップし、平和な世界を目指すことを始めてみたいものです。
21日~30日
秋の全国交通安全運動
交通安全に関する啓発活動期間です。
交通事故による死傷者を減らすため、交通ルールを今一度確認・遵守し、正しい交通マナーの実践を習慣付けるためのイベントやキャンペーンが行われます。

啓発のためのポスターやチラシのデザインに人気キャラクターが使われることもあり、オリジナルグッズを展開すればより多くの人々の目に触れる機会を増やすのに一役買うことができるでしょう。
22日or23日
秋分の日、秋の彼岸
太陽が赤道を北から南へ通過する「天文観測による秋分」が起こる日は、毎年9月22日か9月23日のいずれか1日です。この日を祝日としたのが「秋分の日」。2024年は9月24日です。
秋分の日を中日とした前後3日間を秋のお彼岸と称し、先祖の供養やお墓参りをしたり、おはぎを食べたりします。
ちなみに、春のお彼岸で食べる「ぼたもち」と秋のお彼岸で食べる「おはぎ」は同じもの。季節によって名称が変わる食べ物で、それぞれ春に咲く牡丹の花、秋に咲く萩の花が由来となっています。
シルバーウィーク
第3月曜の「敬老の日」を控えた週末から、秋分の日の前後を含む7~10日の連休は、「シルバーウィーク」と呼ばれ、多くの人が旅行やレジャーを楽しんだり、秋の味覚や文化を満喫したりして羽を伸ばします。

旅行業界をはじめ、飲食業界や交通関連など、さまざまな業界で活発な動きが予測されるシーズンです。
推し活に年齢は関係ない。推し活事情を学ぶ⑳シニア世代でも盛り上がる「推し活」

》あわせて読む

推し活に年齢は関係ない。推し活事情を学ぶ⑳シニア世代でも盛り上がる「推し活」

詳しくはこちら >

10月

1日 衣替え
制服のある企業や団体、学校などでは夏服から冬服への衣替えが行われる日。
夏服と冬服では、統一感のあるデザインのものもあれば、がらりとイメージチェンジして、印象が大きく変わるパターンもあります。

キャラクターの制服を衣替えしてみるのはもちろん、制服にこだわらずともちょっとした小物をつけ足したり色味を一部変えたりして、秋冬バージョンとして展開してみてはいかがでしょうか?
10日 銭湯の日、
トートバッグの日ほか
「1010」を「せん、とお」と読んだり、「トート」と読んだりといった語呂合わせがいろいろできることから、ほかにもさまざまな「〇〇の日」が制定されている日です。
近年、Z世代に顕著なレトロ回帰志向から注目を集めている銭湯は、お金(銭)を払って入る公衆浴場を指します。中には自然に湧き出る湯やガスを活用した天然温泉を利用したものや、露天風呂やサウナ、食事どころ、理髪店、ボティケア、マッサージといった付加的施設を併設しているところも多く、お風呂以外にもさまざまな楽しみがある施設として通うファンもいます。

サウナグッズ、スパグッズなど、利用シーンがはっきりしたオリジナルグッズを企画する際には注目しておきたいジャンルです。
またトートバッグは、プリントするデザインや形などで細かなアレンジができ、万人受けする非常に展開のしやすいアイテム。
トートバッグの日を記念したオリジナルトートバッグ、といったシャレの利いたアイデアも面白いかもしれません。
14日 鉄道の日
1872年(明治5年)、新橋から横浜の間で日本初の鉄道が開通したことを記念して制定された記念日です。
毎年この日には、鉄道事業者や鉄道関係団体、国などが「鉄道の日」実行委員会を組織してさまざまなイベントを実施しています。
鉄道には、乗り鉄(実際に鉄道に乗ることを楽しむファン)、撮り鉄(車両や車窓からの景色などを撮影して楽しむファン)、音鉄(車両や路線、踏切などの音を楽しむファン)など、バリエーション豊かな楽しみ方があり、幅広い世代にファンが存在しています。
鉄道というキーワードでこれらの人々を引きつけることができる、ユニークなオリジナルグッズを企画してみましょう。
第二月曜日
スポーツの日
もともとは、1964年に行われた東京オリンピックの開会式を記念して、10月10日に「体育の日」として制定されていましたが、2020年のハッピーマンデー制度を期に10月の第2月曜日に変更になり、さらに2020年に「スポーツの日」と名称が改まりました。
気候も過ごしやすく、その名の通りスポーツに親しむのにうってつけの日として、スポーツイベントなどが多く企画される日です。

スポーツを題材にしたコンテンツを用いたり、スポーツウェアやユニフォームを着用したキャラクターを使った限定バージョンのオリジナルグッズを展開するなど、スポーツの日にまつわるアイデアをぜひ実行してみてください。
17日
神嘗祭(かんなめさい)
毎年10月17日に伊勢神宮で執り行われる五穀豊穣の感謝祭です。その年の最初に収穫した稲穂「初穂」を天照大御神(あまてらすおおみかみ)にお供えして感謝します。

ハロウィンが世間に浸透しているのに比べると、祝日でもないこの日は一般市民にはあまりピンと来ませんが、日本ならではの実りに感謝するお祭りであるため、暦として知っておいて損はありません。
31日 ハロウィン
11月1日は、キリスト教における「諸聖人の日」。その前夜祭であるハロウィンは、すっかり日本でも季節イベントとして定着した感があります。元々は古代ケルト人の収穫祭に端を発しており、キリスト教由来のイベントではないことから、アメリカでは世俗的なお祭りとして広く親しまれるようになり、日本でも同様にイベントとして広まりました。
ホラーテイストの装飾をしてホームパーティーをしたり、仮装をして「トリック・オア・トリート!(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)」と決め台詞を言う子どもたちにお菓子を配ったりと、大人も子どもも楽しめるにぎやかな1日です。

おなじみのカボチャのお面「ジャック・オー・ランタン」と、「ハッピーハロウィーン」の合言葉をモチーフに、オレンジや黒、紫色など、この季節ならではのカラーを組み合わせて楽しいオリジナルグッズを考えてみましょう。
10月1日~翌3月31日
赤い羽根共同募金運動
社会福祉法人中央共同募金会による共同募金です。
全国47都道府県内で共同募金を募り、同じ都道府県内の子どもや高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられます。
シンボルである赤い羽根は、1948年頃にアメリカで水鳥の羽根を赤く染めて使っていたことにヒントを得て発案されました。
初期は寄付をしたことを表す印として用いられていましたが、現在は共同募金のシンボルマークとして、広く知られています。
読書週間
10月27日~11月9日
秋はさまざまなことを楽しむのにぴったりな季節。読書の秋、とも言われるように、秋の夜長は本を読むのにもうってつけです。アメリカで行われていた子供に本に親しんでもらう運動「チルドレンズ・ブック・ウィーク」を参考に、文化の日を挟んで開催されます。

ブックスタンドやしおりといった本にまつわるオリジナルグッズ、作家やキャラクターを演じる人物を囲むイベントのほか、近年話題のオーディオブックなどの需要も考え合わせ、多角的な企画を立案してみると面白いかもしれません。
【最新】人気声優ランキングTOP20!話題のアニメに抜擢の若手声優も紹介

》あわせて読む

【最新】人気声優ランキングTOP20!話題のアニメに抜擢の若手声優も紹介

詳しくはこちら >

文化の秋から年末まで(11月~12月)

商品企画に役立つ!年間行事カレンダー

残暑が去り、本格的な秋を迎えてから冬に入るまでは、食欲の秋をはじめ文化やアートなど、五感で楽しめるイベントがいっぱいです。

11月

3日 文化の日
1946年11月3日の日本国憲法公布を記念して制定された国民の祝日です。
この日は皇居で文化勲章の授与が行われたり、博物館や美術館などでは、入館料が無料になったり、さまざまなイベントや企画展が行われたりします。
また、日本武道館では剣道の日本一を決める全日本剣道選手権大会が開催されます。

この日はほかにも、「まんがの日」「レコードの日」「文具の日」でもあり、いずれも文化に関連していると同時に熱心なファン層を形成する、オリジナルグッズ化しやすいモチーフに恵まれた日といえるでしょう。
7日頃 立冬
冬の始まりの日。1年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた「二十四節気(にじゅうしせっき)」に基づいており、毎年日付が変わるため、 立冬は例年11月7日〜11月8日になります。
11日
1年で最も記念日が多い日
「1111」と並ぶゾロ目の日ゆえ、多くの企業や団体がこの日を記念日にしています。有名なところではポッキー・プリッツの日、うまい棒の日、チーズの日、いただきますの日、電池の日、靴下の日、介護の日そしてチンアナゴの日など、話題性に富んだ記念日が並んでいます。

ほとんどこじつけのようなものも含めて、コミュニケーションのきっかけにする発想力はお見事です。ぜひ、ユニークな企画の助けになりそうな記念日をみつけてみてください。
15日 七五三
子どもの健やかな成長を願う七五三。
女の子は3歳と7歳、男の子は5歳で行うことが多いですが、厳密な決まりはなく、きょうだいや家庭の都合などで、時期をずらしてお祝いをする姿も見られます。
晴れ着を着て神社に参拝し、これまでの成長に感謝するとともに、これからの健やかな成長を祈願します。
和装、洋装でのドレスアップした姿や、千歳飴などとともに華やかな気持ちになれるイベントです。
23日
新嘗祭(にいなめさい)、
勤労感謝の日
その年の新穀をお供えし、一年の実りへの感謝とともに国の安寧を祈願するのが新嘗祭。古来より天皇が行ってきた祭事の日が、「勤労感謝の日」として祝日に制定されたのは1947年のことです。労働をするすべての人へ感謝する日として、労働者を讃える感謝祭、労働歌のコンサート、労働者の健康を祈願する祭りなどが催されることもあります。

日頃の感謝を込めて、スマートなプチギフトなどを身近な方へ贈る機会と考えても良いでしょう。
お歳暮
(11月下旬~12月20日頃)
1年間お世話になった人に対し、今年1年分の感謝と、来年への挨拶の気持ちを込めて贈り物をする習慣です。「歳暮」とは「年の暮れ」を表す言葉で、俳句の世界では12月の季語にもなっています。
年末に贈るという意味を考えると、マナー上では12月31日までに届けば問題ないのですが、慌ただしい年の瀬にかえって迷惑になることのないよう、11月下旬から12月20日頃までを目処にするのが一般的です。
「お世話になった方」として、親や上司、恩師、習い事の先生などの目上の方へ贈ることが多いお歳暮ですが、近年は遠く離れて暮らす友人や親しい同僚などに贈ることもあります。
また、企業としてお歳暮を贈ることで、取引先への挨拶回りができる好機にもなります。

「気持ちが伝わるギフト」として喜ばれるような、オリジナルグッズを企画してみても良いですね。
MZ世代とは

》あわせて読む

MZ世代とは|ミレニアル世代&Z世代=MZ世代!韓国では一般的な世代名

詳しくはこちら >

12月

1日 映画の日
日本で初めて映画が一般公開されたのは、1896年。これを記念して1956年に制定されたのが、12月1日の映画の日です。日本映画に貢献した人々への記念式典や上映会、トークショー、映画館の入場料割引などが行われます。
動画配信が盛んになり、誰もが映像作品を気軽に楽しめるようになった今日この頃、映画館では「この空間でしか味わえない特別感」を演出するためにさまざまな趣向が取り入れられています。
劇場に足を運んだ方へのノベルティや限定グッズなど、この日、この場所でしか手に入らないオリジナルグッズを考えて、盛り上がりに花を添えましょう。
10日
世界人権デー
世界人権の日、人権の日とも呼ばれます。1948年に国連に採択された「世界人権宣言」を記念する日であり、毎年記念行事が行われ、また5年ごとに国連人権賞が授与されます。
人権について考えるのに絶好の機会として各種の催事が行われるほか、日本では、この日を含む形で直前の1週間(4日から10日まで)が「人権週間」に、直後の1週間(10日から16日まで)が「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」に指定されています。
14日
赤穂義士祭
赤穂浪士たちが討ち入りを果たした12月14日に行われるお祭りです。
江戸時代中期の元禄期に発生した事件である「赤穂事件」を題材にとった「忠臣蔵」は、文楽および歌舞伎の演目として人気を博し、現在でも映画や演劇、マンガやゲームなどさまざまなジャンルで熱狂的なファン層を構築しています。
入口が何であれ、忠臣蔵を愛する者たちにとってこの日が大切な日であることに変わりはありません。
悲劇の舞台である兵庫県赤穂市のほか、日本各地の忠臣蔵ゆかりの地でも、さまざまな催しが行われます。
22日頃 冬至
1年で最も昼間が短くなる日。この日を境に、日照時間は次第に伸びていきますが、地上で暮らす人々にとっては本格的な冬の到来を告げる日となります。
柚子湯に入って身を清めると同時に体を温め、「ん」のつくものを食べて運をつけるといった風習があり、南瓜(なんきん=かぼちゃ)、れんこん、にんじん、ぎんなん、うどんなどを食べて体調を整えます。
24日~25日
クリスマス
24日はクリスマスイブ、25日はキリストの生誕を祝うクリスマスです。
キリスト教のお祭りですが、もはや世界中で祝われる共通のお祭りのようになっています。
赤い帽子をかぶったサンタクロースはこの2日間に世界中の子どもたちにプレゼントを届けてくれますが、南半球ではサーフィンボードに乗って登場したり、「メリークリスマス」の代わりに「ハッピーホリデイズ」という挨拶をしたりと、グローバル化してきているのがポイント。贈り物を受け取る側への心配りの大切さを考えさせてくれます。
31日 大晦日
1年を締めくくる日です。
この日までに大掃除を済ませ、餅つきをして正月飾りを飾り終え、この日はゆったりと過ごすのが旧来のしきたりでしたが、忙しい現代人はこの日に大わらわでお正月の準備をすることも少なくありません。紅白歌合戦や年越しそば、除夜の鐘といった、この日にしか味わえない特別なものを満喫して、行く年をしのび、新たな年を迎えます。
パーティー、
忘年会シーズン
12月は、クリスマスパーティーや忘年会など、多くの人が集まったり贈り物を贈り合ったりといった機会が非常に多くなります。
いつもよりもちょっと華やかな服装やメイクにしたり、食事のメニューを豪華にしたりと、パーティーシーズンならではの演出が欠かせません。
贈り物も普段よりゴージャスなものが選ばれる傾向にあるので、この時期のオリジナルグッズ作りやイベント企画の際にも、意識して企画を立てるようにしましょう。
冬のレジャー、
ウィンタースポーツ
寒い季節ならではの、スキーやスノボなどのウィンタースポーツにも注目しましょう。スポーツウェアは機能性が抜群なうえ、このところはファッションのトレンドとしてもスポーツテイストが取り入れられています。ウィンタースポーツに本格的に取り組んでいる人でなくても、防寒とオシャレが同時にかなうとして取り入れやすいのが、スポーツミックスコーデです。
【スポーツミックスコーデ】オリジナルグッズにおすすめのアパレル|ブロークコア・ゴープコアがトレンド

》あわせて読む

【スポーツミックスコーデ】オリジナルグッズにおすすめのアパレル|ブロークコア・ゴープコアがトレンド

詳しくはこちら >

年明けから冬の終わりまで(1月~2月)

商品企画に役立つ!年間行事カレンダー

新しい年が明けると、暦の上では春が近づいてきます。

1月

1日 お正月
新しい年の始まりです。
初日の出を拝んで初詣ででおみくじを引き、お節やお雑煮を食べて、年賀状やお年玉のやり取りをするなど、お正月にはたくさんの楽しい行事があります。
2日頃 初売り、福袋
近年は、1日はお休みするところが多いようですが、早くも2日から、デパートなどでの初売りが始まります。この時ならではの福袋を求めて、長い行列ができることも。
新春ならではの特別感の演出が、高揚感をさらに高めるのに一役買っていそうです。
6日 出初式(でぞめしき)
日本の消防の仕事始めの行事です。伊勢神宮の神宮消防組では「ではじめしき」と呼びます。新春恒例行事の一つとして、「出初式」は新年の季語となっています。
消防のコスチュームを身に着けたキャラクターの限定グッズなどがあれば、新春の華やいだ雰囲気がさらに盛り上がりそうです。
7日 七草
春の七草を入れたお粥を食べ、無病息災を願う習慣です。年末からお正月にかけてのご馳走続きの胃腸を休める効果もあるとされています。
近年、専門店ができるなどお粥がちょっとしたブームになっていることもあり、レトルトのお粥セットなどがあると喜ばれるかもしれません。
第2月曜日 成人の日
かつては1月15日でしたが、ハッピーマンデー制度により第2月曜日に移行しました。各自治体で新成人を招待して、成人式が行われます。晴れ着姿の新成人たちの装いが街を賑わす1日です。
2022年4月1日から、成人とされる年齢は18歳に変更されましたが、高校生が多く成人の日の式典に参加するのが難しい対象者が多いことから、以前の成人対象者だった20歳を対象とした「20歳の集い」を開催する自治体が多く見受けられます。
七五三とともに、和装姿がフィーチャーされることの多いイベントです。
中身が見えない“ブラインド(目隠し)グッズ”の販売・販促事例17選|心が躍るランダム&ガチャ要素

》あわせて読む

中身が見えない“ブラインド(目隠し)グッズ”の販売・販促事例17選|心が躍るランダム&ガチャ要素

詳しくはこちら >

2月

立春の前日 節分
「季節を分ける」という意味を持ち、立春の前日に豆をまいて病気や厄を追い払う行事です。2月3日として広く知れ渡っていますが、正確には前述の通り立春の前日なので、2025年の節分は2月2日となります。
豆まきのほか、鬼が嫌うと言われるイワシの頭を飾ったり、恵方巻やけんちん汁などを食べたりと、地方によってさまざまな風習があり、皆で楽しめるイベントにしやすい日です。
鬼のお面やトラ柄のパンツ、金棒といったオリジナルグッズに取り入れやすそうなアイテムが豊富で、食べ物も恵方巻やそれを模したロールケーキなど、アレンジメニューも続々登場しています。楽しそうな節分パーティーを盛り上げるアイデアを考えてみてください。
14日 バレンタインデー
女性から男性へ、チョコレートを贈って思いを伝える日として有名です。
近年では、友人同士で「友チョコ」と称してチョコレートを贈り合ったり、恋人に限らず大切な人へ気持ちを伝えるギフトを贈る日として浸透しています。
チョコレート色、赤やピンク、ハート型といったアイコニックなキーワードがそろっており、オリジナルグッズ化しやすい分、腕の見せ所でもあります。
ユーザーの心をがっちりつかむオリジナルグッズを、真心込めて企画しましょう。
22日 猫の日
「222」が「にゃーにゃーにゃー」と読めることから、猫の日となっているこの日。
飲食店などでの特別メニューや、カフェのオリジナルグッズとして猫を取り入れたものがリリースされると、長蛇の列ができるほどの人気ぶりが見られます。
猫は動物モチーフの中でも、不動の人気を誇ります。カッコいい系、可愛い系、ほっこりもふもふ癒し系など、さまざまなイメージでの展開が可能なのもポイントです。
アイデアを練りに練って、猫好きたちをうならせるこれぞというオリジナルグッズを考え出してみてはいかがでしょうか。
23日 天皇誕生日
令和の天皇誕生日は2月23日。国民の祝日です。
一般参賀で天皇皇后のお姿を一目拝もうと沿道に並ぶ人々の姿が見られます。
伊勢神宮をはじめとする神道の神社では天長祭が行われ、海上自衛隊の自衛艦では満艦飾で祝意を表明します。
【+ethical】マーケティングにエシカルをプラス

》あわせて読む

【+ethical】マーケティングにエシカルをプラス

サステナブルな素材で作製できるアイテムや、エシカルなスキームなどを展開するプロジェクトです。

詳しくはこちら >

秋冬におすすめのオリジナルグッズ①アウトドアにも使える防災グッズ

アウトドアにも使える防災グッズが便利

アウトドアを楽しむ際にも役に立つ防災グッズは、秋冬におすすめです。
日頃から使い慣れておくためには、持ち歩きたくなるカッコよさ、ガンガン使いたくなる使い勝手の良さが肝心。いざという時にも安心です。

秋冬におすすめのオリジナルグッズ②あたたかアイテム

冬のレジャーシーンにも重宝

ふわふわ、ぬくぬくした手触りが恋しい季節。ノベルティにしても喜ばれそうなあたたかオリジナルグッズにも、いろいろな種類があります。

TRANS_実績一覧

秋冬におすすめのオリジナルグッズ③ キャラクターをかたどったオリジナルグッズ

キャラクターグッズも、バリエーションで変化をつけましょう。

立体感がうれしい

ぷっくり、ふわふわ、キラキラといった立体感やボリューム感は、キャラクターの存在をより豊かに感じられるのでおすすめです。

ライブやイベント、パーティーシーンに

パーティーシーズンだからこそ、思いっきり派手に決めたい!というニーズには、インパクト大のオリジナルグッズで応えましょう。

ボイスの力でスペシャル感アップ

いつもよりもちょっと豪華に、特別感を演出するのに、「声」の魅力を追加したこんなオリジナルグッズはいかがでしょうか。

【推し活アプリとは】推し活をもっと楽しく便利にするサービスをご紹介

》あわせて読む

【推し活アプリとは】推し活をもっと楽しく便利にするサービスをご紹介

詳しくはこちら >

まとめ:商品企画に役立つ!年間行事カレンダー 秋冬編

商品企画に役立ちそうな、秋から冬にかけての年間行事をご紹介しました。
どんなところにどんな需要が、どんなタイミングで眠っているかを考える参考に、ぜひお役立てください。

トランスでは、クライアント企業のみなさまの目的に合わせた企画提案を得意としています。
オリジナルグッズをはじめとした自社の商品やサービスプロモーションに関するお悩みをお聞かせください。
素案レベルであっても、ご相談内容に合わせて立案し、実現させることが可能です。
どうぞお気軽にご相談ください。

おすすめコラム

『推しとカフェ巡り』に重宝されるオリジナルグッズ製作|オタクニーズに合わせたアイテム特集

『推しとカフェ巡り』に重宝されるオリジナルグッズ製作|オタクニーズに合わせたアイテム特集

“推し活とカフェ”に着目し、『推しとカフェ巡り』に重宝されるアイテムや、『コラボカフェ』の物販・ノベルティにオススメのアイテムを集めました。
オタクニーズをとらえたオリジナル推し活グッズ製作のポイントをご紹介します。

開運!『アクリルお守り』いつもファンのそばで見守る推し【推し研プロダクト開発】

開運!『アクリルお守り』いつもファンのそばで見守る推し【推し研プロダクト開発】

さまざまなアクリルグッズが登場している推し活の世界。 今回は、新しいアクリルグッズ『アクリルお守り』をご紹介。

アクリルお守りが、ファンのどのようなニーズに刺さるのか、推し活するファンとお守りの関係とともに解説します。

ライター:ミコメ ナホ

ミコメ ナホ

節分=2月3日だと固く信じてきた身としては、2025年の節分の日付には驚きを禁じ得ませんでした。
調べたら2021年の節分も2月2日だったとのこと。はい、ボーッと生きております。

公開日:
株式会社トランス

トランスのコラムに関する
ご質問・ご感想はこちらから

お問い合わせ
↑