• TOP
  • コラム一覧
  • >推し活
  • 推し活の歴史を徹底解説!オタク文化から現代マーケティングまでの進化を辿る
推し活の歴史を徹底解説!オタク文化から現代マーケティングまでの進化を辿る
推し活の歴史を徹底解説!オタク文化から現代マーケティングまでの進化を辿る

推し活は、ただのファン活動ではなく、今や現代のマーケティングにも深く影響を与える大きな存在となっています。企業が推し活を活用するためには、その歴史や背景を理解し、ファン心理をしっかりと把握することが重要です。
ここでは、「推し活」の歴史を深掘りし、オタク文化から現代のマーケティング戦略へと進化してきた背景を徹底解説します。

推し活とは?現代のファン活動の定義

推し活とは?現代のファン活動の定義

「推し活」とは、ファンが自分のお気に入り(推し)であるアーティスト、キャラクター、ブランド、スポーツ選手などを応援する活動を指します。
推し活は単なる応援を超え、自分の好きなものを通じて自己表現を行い、他のファンと共感やつながりを感じる場としても機能しています。
SNSを使った応援やグッズの収集、イベント参加など、さまざまな形でその活動が広がっています。

推し活事情を学ぶ①推し活って何するの?編

》あわせて読む

推し活事情を学ぶ①推し活って何するの?編

詳しくはこちら >

「推し」の概念が広がる背景

近年、「推し」はアニメやアイドルだけでなく、スポーツチーム、ブランド、さらには企業のキャラクターにまで広がりを見せています。
ファンは、推しに対する愛情や情熱をSNSやイベントを通じて表現し、同じ趣味を持つ仲間と交流することを楽しんでいます。
このような活動は、単なる応援にとどまらず、コミュニティを形成し、自己の価値観やアイデンティティを共有する場ともなっています。
IPを持つ企業は、こうしたファンの活動を理解することで、IPコンテンツをより魅力的に育て、ファンとの強固な関係を築くことができます。
IPを活用するメーカーやブランドにとっても、推し活を活用したプロモーションは、自社製品をファンにアピールする有効な手段です。

昭和時代の推し活:アイドルとオタク文化の誕生

昭和時代の推し活:アイドルとオタク文化の誕生

昭和時代は、現在の推し活のルーツが生まれた時代であり、特にアイドル文化とオタク文化がその基盤を築きました。

アイドル文化の台頭(1970年代~1980年代)

1970年代から1980年代にかけて、日本のアイドル文化は急速に広がり、特定のアイドルを熱心に応援するファンが増えていきました。
この時期、多くのアイドルIPを持つ企業は、ファンが熱心に特定のアイドルを応援する文化を築きました。テレビやラジオでのプロモーションを通じて、ファンはライブに足を運び、「推しメン」との一体感を感じていました。
これらの活動は、後のグッズ購入やファンイベントの基礎となりました。

オタク文化の誕生(1980年代)

1980年代になると、アニメやマンガ、ゲームの愛好者が集まり、オタク文化が誕生しました。
ファンたちは、キャラクターへの深い愛着を持ち、同じ趣味を持つ仲間と一緒に応援するコミュニティを形成していきました。
オタク文化は、イベントやキャラクターグッズの購入といった活動を通じて、現代の推し活の土台を作り上げました。
これらの活動を通じて、IPを持つ企業はファンの熱意を感じ、その人気を活かしてIPコンテンツをさらに拡大するためのヒントを得ることができました。

平成時代の推し活:サブカルチャーの拡大とインターネットの普及

平成時代の推し活:サブカルチャーの拡大とインターネットの普及

平成時代には、推し活の対象が多様化し、サブカルチャーと呼ばれるジャンルが広く受け入れられるようになりました。

アイドル応援の深化(1990年代~2000年代前半)

1990年代から2000年代前半にかけて、ファンがアイドルを応援するスタイルがさらに洗練されました。
この時期には、ファンが「推し」を選び、彼らを中心に応援することが一般的になりました。
ファン同士で「推しメン」について語り合い、ライブやイベントでは多様な応援スタイルが展開されました。
こうしたファン活動の深化は、現在のファンコミュニティの形成にも大きな影響を与えました。

サブカルチャーと推し活の融合

平成時代には、ヴィジュアル系バンドやアニメソング、特撮ヒーローなど、音楽やエンタメ業界における推し活が広がりました。
ファンは、ライブやコンサート、イベントを通じてアーティストやキャラクターを応援し、同じ興味を持つ人々と深いつながりを持つことができました。
この時期の推し活は、ファンが応援する対象への愛情を積極的に表現し、それがアーティストやコンテンツの成長を支える重要な力となりました。

インターネットの普及とファン同士のつながり

2000年代に入ると、インターネットの普及によってファン同士の交流が急速に広がりました。
SNSやファンサイトを通じて、リアルタイムで情報を共有し、推しを応援することが可能になりました。
これにより、地域を超えてファンがつながり、オンラインでのコミュニケーションが活発になりました。
IPを持つ企業やIPを活用する企業にとっては、オンラインでのファンの声を製品開発やマーケティングに反映させる機会が増えました。

令和時代の推し活:SNS時代の推し文化とマーケティング活用

令和時代の推し活:SNS時代の推し文化とマーケティング活用

令和時代には、SNSを活用した推し活が新たな時代を迎え、企業のマーケティング活動にも大きな影響を与えています。

SNSによる推し活の拡大(2010年代後半~2020年代)

2010年代後半から2020年代にかけて、Twitter(現:X)やInstagram、TikTokなどのSNSを通じて、推し活はさらに広がりました。
ファンは自分の推しに関する情報を発信し、他のファンと共有することが日常的なものとなりました。
このSNS時代における推し活の広がりは、ファンの声がより多くの人々に届くようになり、推しの人気を高める大きな要因となっています。

推し活マーケティングの誕生

IPを活用する企業もまた、このSNSを活用した推し活の広がりを見逃しませんでした。「推し活マーケティング」として、ファンが応援したいと思えるキャラクターやアイドルとコラボし、限定グッズやファンイベントを実施するキャンペーンが増えました。
これにより、ファンは自発的にSNSで商品やサービスを拡散し、企業はより効果的・効率的にブランド認知度を高めることができるようになりました。
特にZ世代や若年層へのアプローチとして、推し活を活かしたプロモーションは非常に効果的です。

「推し活」はこれからどうなっていく?

推し活はファン活動から始まり、今や企業のマーケティング戦略にも深く組み込まれるようになりました。

推し活とファンエンゲージメントの未来

ファンの情熱を大切にし、共に成長するプロモーション手法は今後も重要視されるでしょう。
ファンが自ら応援し、SNSで広がる「推し活」の力を活用することで、企業は長期的にブランドロイヤルティを高めることができます。
また、デジタル技術の発展により、ARやVRを活用した新しい体験型の推し活が登場し、より個別のファンに寄り添った体験が求められる時代が来ています。

企業とファンの新しい関係構築

これからも、推し活はマーケティングの重要な柱として成長を続けるでしょう。
IPを持つ企業やIPを活用する企業は、ファンの声に耳を傾け、それを製品やサービスに反映させることで、ファンとの絆を深めることができます。
このようにして、企業とファンが共に成長し、ブランドの魅力を高めていく新しい関係が築かれていくことが期待されます。

まとめ

ファン活動の変遷を振り返ると、推し活は単なる応援を超えて、現代のマーケティングや経済活動にも強い影響を与えるようになりました。
ファンの熱意が、企業やブランドの価値向上に直結する時代が到来しており、その影響力は今後さらに広がっていくでしょう。
デジタル技術の進化に伴い、推し活も成長を続け、企業やブランドの発展を支える重要な手法として一層の展開が期待されます。
トランスでは、推し活グッズを活用したキャンペーンの企画・製作を行っています。ファン心理を深く理解し、彼らの心に響くオリジナルグッズを提案することで、企業のマーケティングをサポートします。
これからの時代、推し活を取り入れたマーケティング戦略は企業成長に欠かせません。
下記のボタンより、ぜひお気軽にご相談ください。

推し活グッズの企画・製作に関する
お問い合わせはこちら >

おすすめコラム

ファンが夢中になれる推し活グッズ製作なら「推しビジネス研究所(仮)」

ファンが夢中になれる推し活グッズ製作なら「推しビジネス研究所(仮)」

肖像と同じくらい愛おしい!名前を使った推し活アイテム特集

肖像と同じくらい愛おしい!名前を使った推し活アイテム特集

ライター:藍生エイト

藍生エイト

推し活の歴史を辿る中で、ファン活動の多様化とSNSの影響力の大きさを改めて実感しました。企業がファンと共に成長し、互いに価値を生み出すことが、今後のマーケティング成功のポイントになりそうですね。
ファンの情熱を大切にすることで、新たな可能性が広がると感じました。

公開日:
株式会社トランス

トランスのコラムに関する
ご質問・ご感想はこちらから

お問い合わせ
↑