デザインリサーチという考え方をご紹介します。
ユーザー自身もまだ気づいていない潜在的なニーズを探り、プロダクトとして落とし込んだ商品は、ユーザーを満足させる魅力に満ちています。
推し研プロダクトで開発している商品は、まさしくこのデザインリサーチの手法に基づくもの。
ユーザーに愛される、満足度の高いオリジナルグッズ作りのためにぜひ取り入れたい、デザインリサーチの考え方や手法について解説します。
目次
デザインリサーチとは
デザインリサーチとは、プロダクトやサービスを設計する段階で行う調査のひとつです。
具体的には製品やサービス、またはイベントプロセスなどにおけるデザイン開発を前に、ユーザーのニーズ、振る舞い、体験を注意深く観察・理解し、それを基にデザインを改善していく体系的な調査を指します。
デザインリサーチとは?ユーザーの潜在的ニーズを掘り起こす
ユーザーはどのようなものを、どのようなタイミングで求めているのか。
その人は、その時、どんな気持ち、どんな状況なのか。
その人にとって、その場は「ハレ」の場なのか、それとも日常生活の延長なのか。
こうした極めてパーソナルな部分に踏み込んでいくのが、デザインリサーチの方法です。
単にユーザーの意見を多数集めるだけではなく、数値などに表れる表面的な部分では想像のつかないような、「その人」の本質的な課題やニーズを発見し、新しい価値を提供するために調査を行います。
ユーザー自身がまだ自覚していないニーズを顕在化し、「自分はこんなものが欲しかったのか!」と驚いてしまうようなプロダクトを開発することを目標にする、と考えるとより理解しやすいでしょう。
デザインリサーチとマーケティングリサーチとの違い
デザインリサーチと同様、商品開発の重要なプロセスであるマーケティングリサーチ。
ユーザーからデータを収集して分析し、開発に活用する取り組みです。
企業は大量に収集したデータを根拠とし、平均化して「より多くの人に受け入れられそうな」施策の実行・改善を行います。
デザインリサーチとマーケティングリサーチの違いを分析すると、以下のようになります。
デザインリサーチ | マーケティングリサーチ | |
---|---|---|
スタート地点 | ユーザーの生活に深く入り込み、仮説やアイデアのヒントを探すところから開始 | すでにある仮説やアイデアを、統計データを元に検証 |
主軸 | 主観性を主軸とする | 客観性を主軸とする |
調査対象 | 少数精鋭 | 大規模 |
調査方法 | 一人ひとりのユーザーに注目
(定性調査) |
統計データをもとに調査する対象を分析(定量調査) |
志向 | たとえ一人であっても「これが欲しかった!」と心から望まれるプロダクト開発 | できるだけ多くのユーザーに受け入れられるプロダクト開発 |
ある程度の量のデータを根拠とするマーケティングリサーチは、分析結果の客観性が重視されます。
幅広いユーザーを想定してデータの平均化を行い、できるだけ多くの人に選ばれるようなプロダクトを開発することが重要視されます。
対してデザインリサーチでは、一人ひとりのユーザーに密着し、その生活を深堀りし、主観的な観点でまだ表に出ていないニーズを引き出すことが重要となります。
デザインリサーチが注目される理由
なぜ今、デザインリサーチが注目されるのでしょうか。
かつては、優れた機能を備えている、見た目が美しいといった、広い意味での「良いモノ」を提供すれば、ユーザーの支持を獲得することができていました。
しかし、消費過剰とも言われ、モノにあふれている現在、ユーザーはモノだけではなく、より良い「体験(コト)」を求めるように変化してきています。
加えて、デジタル技術の発達により、ユーザーが多種多様な情報に日頃から接触し、またユーザー自身も発信者として情報提供できる立場になったことで、既存の「モノの価値」だけでは満足を得にくくなりました。
このような時代の移り変わりとともにユーザーの価値観が大きく変化し、従来の「誰にとっても良いモノ」というビジネスモデルが通用しなくなってきたと考えられます。
こうした事情を背景に、新しい価値を提供し続けるには、ユーザー自身もまだ気づいていない要望や、これまで存在しなかったサービスを創出することが重要となり、ここに合致するのがデザインリサーチの手法であるといえるのです。
重要なのはUX(ユーザーエクスペリエンス)
デザインリサーチを行う過程で重要視されるのが、UX(ユーザーエクスペリエンス)です。
ユーザーエクスペリエンスとは
UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザーが企業や製品、サービスに触れたり、利用したりした際に得られる体験・感情を指します。
デザインリサーチにおいては、ユーザーが最適な体験をするためにはどうしたら良いのかを考えることが重要になります。
そもそもユーザーの体験とはどういうものなのか?
その体験を通じて、ユーザーはどんな感情を抱いているのか?
より良い体験、より良い感情を抱いてもらうためには、どんな解決方法があるのか?
このような視点を持ってひとりのユーザーの生活を想起し、徹底的に深く掘り下げていくことで、未だ見えていなかった課題が見えてきたり、ユーザー自身も自覚していなかった潜在的なニーズを浮かび上がらせることが可能になります。
ユーザー体験の過程の心理状態・ニーズの把握
ユーザーの体験をきちんと追ってプロセスを詳細に知ることにより、各プロセスにおけるユーザーの心理状態や、些細なことから大きなものまで、どのようなタイミングでどのような諸問題が起こるのかを追体験できます。
その結果、解決策としての提案が、ユーザー自身も気づいていないニーズの顕在化につながっていきます。
ユーザーの実体験を深堀りし、置かれた状況・心理状態などを徹底的に追究し把握することが、デザインリサーチなのです。
デザインリサーチの方法
実際にデザインリサーチを行うには、どのような方法があるのでしょうか。
インタビュー
マーケティングリサーチでも良く行われるインタビューは、ユーザーの詳細な要望をつかむのに適した方法です。
想定しているターゲットに近い層から複数の人を選出して参加してもらうグループインタビューが良く行われていますが、デザインリサーチの場合は、ターゲットに近いユーザーの中から一人を選出し、1対1で深く掘り下げて聞き出す「デプスインタビュー」という方法が用いられます。
「デプスインタビュー」は、定性調査と呼ばれる調査のひとつで、数値化することができない気持ちや意識、行動を「言葉」で把握する手法です。
調査実施者と対象者が1対1の形式で向かい合ってじっくりと話を聞くことができるため、グループインタビューなどの大勢の前では話しにくいデリケートなテーマや、複雑で込み入った事情を詳しく聞くことができるなどのメリットがあります。
こうして対象者の行動背景にある理由、動機、思考パターン、価値観などを、詳細に把握することが可能となります。
デプスインタビューを複数回行う場合には、想定しているターゲットユーザーだけでなく、エクストリームユーザーを含めることができると、思いがけない発見が得られることもあります。
エクストリームユーザーとは、その製品のヘビーユーザー、あるいは全く利用していないノンユーザーなど、「平均」から離れたところに位置しているユーザーです。
ヘビーユーザーはこんな使い方をしている、あるいはノンユーザーはこんな課題があって利用に至っていない。そういった率直な意見から、気づいていなかったニーズを顕在化できる場合もあることを覚えておくと良いでしょう。
観察
ターゲットの生活を観察し、取り巻く環境を含め行動や志向の背景、理由を探ることも重要です。
例えば、推し活をするファンの心理を知るために、実際にライブ会場にファンとして足を運んでみると、ライブの開始前にファンがどんな心理でどんな会話を繰り広げているのかを身をもって知ることができます。
ファンにとっては、ライブの時間だけでなく、その前後も含めて重要な非日常の時間です。
この時間を快適に過ごすことに照準を合わせ、普段の日常生活をやりくりしているなど、ファンの生活により深く分け入り、自分事として観察していくと、数値からは読み解けないようなニーズが浮かび上がってくることがあります。
分析
このようにして得た情報を元に、ターゲットのペルソナを設定し、潜在している課題や期待(インサイト)を抽出していくのが分析です。
ユーザーの日常生活や考え、行動を理解して、現状を把握したうえで、さらに課題を掘り下げ、ユーザーが真に期待するニーズや潜在的な問題を分析していきます。
些細な課題であっても、それを解決できるとは思ってもいなかったユーザーからしてみると、大変大きな喜びをもって受け入れられるプロダクトになることがあります。
デザインリサーチによる推し研のプロダクト開発事例
トランスの推しビジネス研究所(仮)、通称「推し研」でのプロダクト開発は、まさにデザインリサーチによって行われています。
ファンが推し活をする上で悩んでいること、些細ながら不便に感じていること、ファンの間では知られている使い方なのに商品化はされていない、そういったニーズを、オリジナルグッズとして形にしています。
ファンの目線に立ち、新規性のあるプロダクトを開発、提案してきた事例をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ネームボードアクキー、アクスタ
引用:https://www.trans.co.jp/oshiken/oshiproducts/nameboard_acrylic_keyholder/
推しの肖像だけでなく、推しの名前も大好き!という熱いニーズに応えるべく開発されたオリジナルグッズです。
ファンの間では「ネームボード」を手作りするのが流行し続けていますが、なかでも近年は、文字の中にキャラや肖像を入れるデザインがトレンドになっています。
そこに着目し、トレンドを取り入れたネームボードデザインをアクリルスタンドとアクリルキーホルダーにしたのがこちらです。
大切な推しの肖像だけでなく、名前も一緒に持ち歩くことができる、究極の推し活グッズになりました。
おさんぽぬいショルダー
引用:https://www.trans.co.jp/oshiken/oshiproducts/osanpo_nui_shoulder/
大切な推しの姿をぬいぐるみにして愛でる「ぬい活」。
部屋に飾って可愛がったりお世話をしたりして溺愛するうち、愛するがゆえに”ぬいに色んな体験をしてほしい””色んな場所に連れていきたい”というオタク心がムクムクと湧いてきた…。
そんな願いを叶えるべく、開発したのがこちらの「おさんぽぬいショルダー」です。
フード付き着ぐるみバージョン と服バージョン、2種類のショルダーをぬいに着せることで、いろいろな場所へ一緒にお出かけすることができます。
ぬいぐるみを入れて運べるバッグやポーチは以前からありましたが、「入れ物ごしではなく、推しの分身であるぬいに外の世界をそのまま体験させてあげたい」という、オタク心を通り越して母心のような気持ちを抱いているファンのニーズに応えました。
ぬいぐるみのサイズに合わせて製作可能、ショルダーは付け外し可能な仕様になっており、可愛い我が子にぴったりのぬいショルダーを求めるファンの心理を大切にしています。
フォトプロップス
引用:https://www.trans.co.jp/oshiken/oshiproducts/photoprpps_acrylicstand/
推し活グッズの定番、アクリルスタンド。
基本的には飾って楽しむものですが、推しをお出かけに連れていき、イベント会場やカフェで推しの写真を撮って楽しむという使用方法がファンの間で人気なことから開発されたのがこちらのアクスタフォトプロップス、チェキホルダーフォトプロップスです。
フォトプロップスとは、パーティーや観光スポットで写真を撮るときに手にもつ小道具のこと。
「お出かけ先でアクリルスタンドを手に持って撮影すると、アクスタを持った自分の指が写真に写ってしまう」というファンの悩みを解決するために、アクリルスタンドにフォトプロップス仕様になる機能を加え、オリジナルグッズ化しました。
愛する推しのアクスタをお気に入りの場所へ連れて行って写真を撮る時、指が写り込むという困りごとを解決できるうえに、推しの姿を足元までしっかり写真に入れたい!という要望も叶えることができる、一挙両得のオリジナルグッズとして、好評を得ています。
まとめ:デザインリサーチでユーザー満足度の高いオリジナルグッズを!
デザインリサーチの考えをぜひオリジナルグッズ作りに取り入れましょう。
トランスでは、ユーザーの潜在ニーズを引き出し、喜ばれるオリジナルグッズに生かすという実績を積み重ねてきました。
オリジナルグッズをはじめとした自社の商品やサービス、プロモーションに関するお悩みをお聞かせください。
素案レベルであっても、ご相談内容に合わせて立案し、実現させることが可能です。
どうぞお気軽にご相談ください。
おすすめコラム
推しと相席ランチョンマット|カフェや祭壇で、推しでいっぱいの写真が撮れるグッズ!【推し研プロダクト開発】
推し活の楽しみ方の一つである「推しとカフェ巡り」や、人気のイベント「コラボカフェ」、推しの誕生日をファン同士で盛大に祝う「(本人不在の)生誕祭」など、ファンは推し活イベントで写真を撮ってSNSに投稿します。
今回ご紹介する「推しと相席ランチョンマット」は、ファンが撮る推しの写真をより華やかにできるオリジナルグッズ。
コラボカフェのノベルティや、バースデー企画の物販品などとして展開できるアイテムです。
ミコメ ナホ
デザインリサーチ、奥が深いですね。
広告を学ぶ人ならだれもが知っているであろう有名なキャッチコピー「ほしいものが、ほしいわ」令和版といったところでしょうか。
公開日:
株式会社トランス