懸賞は、商品・サービスの購入を促すだけでなく、ブランドやアイテムの認知度アップも期待できます。
企業のPRにおいて、キャンペーン企画は重要な役割を担っているといえるでしょう。
まずは、懸賞の種類によって異なるターゲットや目的、規制の有無、それぞれの特徴を理解することが重要です。
本記事では、オープン懸賞の特徴やメリット・デメリットなどの基礎知識、企画方法を、企業の事例とともに紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
オープン懸賞(キャンペーン)とは
クローズド懸賞との違い
クローズド懸賞は、商品やサービスの購入を応募条件とした懸賞です。
クローズド懸賞の例
- 商品のシール・バーコードを集めて応募
- 店頭でのくじ引き
- 来店先着順でプレゼント
- 〇〇円以上の購入で抽選参加
- 対象商品を購入した際のレシートで応募など
応募条件として商品の購入・来店条件などが含まれていることが、クローズド懸賞の大きな特徴です。
クローズド懸賞は、すでに知名度のある製品の継続的な購買の促進や、売り上げが下がっている製品の活性化、新規商品のトライアル促進、ブランドや製品への関心を高めるといった効果が期待できます。
クローズド懸賞の場合、懸賞の景品によって製品の価値や品質が左右されないように、景品の金額に上限が設定されていることに注意しましょう。
企業がオープン懸賞(キャンペーン)を行うべき理由
上記の特徴を踏まえたうえで、企業がオープン懸賞を行うべき理由は、以下のとおりです。
- 販売促進につながる
- 新商品のPRになる
- 記念イベントの企画になる
- 企業の商品やサービスの知名度アップにつながる
- 新たな顧客層の獲得を期待できる
- 企業のイメージアップにつながる
- 自社製品を景品とすればトライアル促進につながる、また潜在的な顧客データの収集を行える
企業がオープン懸賞を実施するメリットとして、販促効果を高められるという点もあります。
魅力的なキャンペーンを打ち出すことができれば、ブランドイメージや認知度のアップ、消費者がブランドに興味を持つきっかけとしても機能し、そこから購買につながることも期待できます。
商品の購入を条件としていないため、応募へのハードルが低く、消費者が参加しやすい点も、オープン懸賞を選ぶべき理由の1つです。新規の顧客を獲得するチャンスにつなげやすいため、新商品や新しく立ち上げたブランドのPRにも適しています。
オープン懸賞(キャンペーン)の募集・参加方法
オープン懸賞の募集・参加方法は、大きく下記の2つに分けられます。
- インターネット(Web・SNS)
- ハガキ
インターネットでの参加はスマホのみで完結するため、気軽に参加しやすく、主流となりつつある方法です。
一方、ハガキでの懸賞は、応募までに数ステップ必要なため、消費者にとっては少しハードルが高いかもしれません。
それぞれの募集・参加方法について詳しく見てみましょう。
インターネット(Web・SNS)
インターネット(Web・SNS)を使ったオープン懸賞の募集・参加方法には、以下のようなものが挙げられます。
- クイズへの回答
- 動画視聴
- ゲームなどでの抽選
- Twitterでのアカウントフォロー&リツイート
- SNSでの#(ハッシュタグ)付きの投稿
- アンケートへの回答
- LINEの友だち登録
- 無料会員登録
- メルマガ登録
インターネットを使ったオープン懸賞は、参加から結果判定までがスマホのみで完結するため、懸賞応募へのハードルが低く、多くの参加者を得ることができる点が魅力です。
SNSを利用すれば拡散されやすく、より多くの人の目に触れることが期待できます。
また、応募から抽選結果までを自動化できるため、キャンペーンを効率的に実施できる点もメリットといえるでしょう。
アンケート回答結果等もデータ化されており、集計もスムーズに行うことができます。
個人情報の取り扱いや漏えいには、十分な注意が必要ですが、当選者からのみ取得するなどリスク軽減が可能です。
インターネットに慣れないターゲットが多い場合には、かえって応募ハードルが高くなる為、デメリットといえるでしょう。
ハガキ
ハガキでの募集・参加方法には、以下のようなものが挙げられます。
- クイズへの回答
- キーワードの記入
- 応募ハガキを送る
- アンケートへの記入
従来、懸賞といえばハガキで応募するタイプが主流でしたが、ペーパーレス化やインターネットの普及により減っているのが現状です。
ハガキ懸賞のメリットとしては、たとえば雑誌などの紙媒体で告知する場合、ハガキが付属しているため人の目に留まりやすいという点があります。
一方で、ポストに投函したり、結果が分かるまでに時間を要したりと、インターネットと比べて手間や時間がかかるため、ハガキでの応募の方が有効な手段なのかターゲットに合わせて見極める必要があるでしょう。
また、実際に抽選をしたり、ハガキの保管または破棄、アンケート内容のデータ化など懸賞の運営にかなりの人手が必要となる点は、企画する側にとってのデメリットといえます。
オープン懸賞(キャンペーン)の事例
さまざまなメリットを期待できるオープン懸賞ですが、具体的にどのようなオープン懸賞が実施されているのでしょうか。 ここでは、以下の大手企業5社の事例をチェックしてみましょう。
- アサヒ
- ロッテ
- コクヨ
- 花王
- DyDo
上記企業の事例は、全てインターネットで募集・応募が可能なオープン懸賞です。
それぞれ、自社の特長をいかした切り口やターゲット選定などがしっかりと考えられたキャンペーンとなっています。
これから懸賞の実施を検討中の担当者さまは、ぜひヒントにしてみてください!
アサヒ
アサヒ ザ・リッチ(缶350ml)もしくは、クリアアサヒ(缶350ml)どちらか1本の無料引換券(セブンイレブンにて)が500,000人に当たる、LINEを利用した懸賞。
1.LINEでアサヒビールの公式アカウントを友だち追加
2.抽選ボタンを押すと当たり/ハズレ画面が出る(1日1回、何度でも応募可)
2ステップで完了し、その場で抽選結果が分かるため、とても簡単に参加できます。
少ないステップで抽選結果が分かる、コンビニで引き換えできる手軽さは、仕事帰りのサラリーマンやOL、お酒離れの傾向にある20~30代への関心喚起の視点から見ても効果的といえるでしょう。
ロッテ
ロッテのチョコパイとオリジナルポケモンピックが200名に当たる、Twitterを利用した懸賞。
1.Twitterでロッテチョコパイの公式アカウントをフォロー
2.ハッシュタグをつけてツイート※チョコパイアートの画像をツイートすれば当選確率がアップ!
#チョコパイアートwithポケモン・#チョコパイプレゼントキャンペーン・#(ポケモンの名前)の3つのハッシュタグを付けた投稿を条件とし、画像投稿を推奨することで、話題性やSNS映えが狙えるでしょう。
コクヨ
コクヨのドットライナーを含む文房具20点が入ったスペシャルボックスが期間ごとに10名に当たる、SNSを利用した懸賞。
1.Twitter/Instagramでコクヨの公式アカウントをフォロー
2.ハッシュタグをつけて指定されたテーマに沿った文章や画像を投稿
日常のなかでのりを貼るシーンを切り取った文章や画像をInstagramやTwitterで拡散することで、コクヨの名前や商品を視覚的に印象づけられるでしょう。
花王
オリジナルエコバッグ、バブfor SKIN、ビオレおうちdeエステのセットが50名に当たる、Twitterを利用した懸賞。
1.Twitterでキャンペーンの公式アカウントをフォロー
2.キャンペーン投稿をリツイート(※複数の投稿をリツイートすることで当選確率アップ)
DyDo
ミニゲームで遊ぶことで毎月36名にミウシリーズ6本が当たる/ポイントが貯められるキャンペーン。
1.「ミウdeミニゲーム」のゲームをプレイ(どれか1つでOK)
2.応募orポイントをためる(1日1回何度でも応募可)
簡単なレクレーションゲーム形式にすることで、応募者や新規顧客の継続的な獲得が狙えるでしょう。
企画するときの注意点
オープン懸賞を企画するときには、いくつか注意しておきたいポイントがあるため、それらも念頭に置いておきましょう。
まず、オープン懸賞には景品表示法の規制が適用されないため、景品に上限額が設定されていません。
豪華な景品を用意して、潜在的な顧客の関心を集めることができるのは、オープン懸賞ならではのメリットといえます。
ただし、懸賞の景品を店舗で引き渡す場合は、景品表示法の規制が適用されるケースがあるため、懸賞の方法だけでなく、引き渡し方法にも注意が必要です。
また、使用するSNSによっては、複数のアカウントを作らせない、何度も同じ内容をリツイートさせないといったルールがあるため、使用する媒体のガイドラインを事前にチェックしておきましょう。
企画~実施・商品発送まで行うのは大変
企業がオープン懸賞を実施する場合、企画から景品の確保、懸賞の実施から商品の発送まで、下記のような作業が必要となります。
- 効果的な企画・アイデアの検討
- SNSなどのガイドラインの把握
- 規制上の違反行為を防ぐためのルールの確認と把握
- 自社のWebサイトを使用する場合のサーバー容量の確認と確保
- 応募システム、サイト制作
- 告知・宣伝・印刷物の手配作成
- 景品の手配・準備
- ハガキや情報の保管管理
- 抽選を行うにあたっての人員の確保
- 商品の発送業務
- 問合せ対応を含む事務局運営
- 集計レポート作成 など
販促効果や新規顧客の獲得など、ベネフィットの多いオープン懸賞は、企業側にかかる労力がかなり大きいのも事実です。
違反行為を防ぎつつ、魅力的で効果的なキャンペーンを考案することは決して簡単な作業ではありません。しかし、キャンペーンの実施や運用には多くの人手が必要となり、大掛かりな作業といえます。
トータルで運営を行ってくれるサービスの使用がおすすめ!
社内でオープン懸賞の企画から景品の準備、運用、景品の贈呈までを行うことが難しいと感じる場合は、トータルでサポートを行う便利で経済的なサービスの利用がおすすめです。
トランスが運営する「INSTANT TWIN(インスタント ツウィン)」はTwitterを使用し、その場で当落が分かるオープン懸賞が出来るシステムパッケージとして多くのお問合せをいただいています。
その場で当落が分かることでキャンペーンへの参加率が伸びやすく、効果的にフォロワーの獲得が行えるという利点があります。
またシステム提供だけでなく、企画から事務局対応、景品の贈呈まで、下記の業務をトータルでサポートします。
- 企画の設計
- Twitter懸賞システムの導入(企画の実行)
- 懸賞景品の制作(デジタルインセンティブも対応可)
- 事務局対応
- 効果測定
【特長】
公式アカウント/リツイートしてほしい内容/応募者に求めるハッシュタグの3つを提供するだけで簡単に導入できるため、余計な手間暇がかかりません。
さらに、Twitterを使ったオンラインキャンペーンシステムの導入だけでなく、景品の制作、懸賞キャンペーンを実施した効果測定までお手伝いします。
30年間で培った実績とノウハウを駆使し、効果的なキャンペーンをトータルでサポートするだけでなく、独自のシステムやキャンペーンの自動化による大幅なコスト削減を実現できる点も強みです。
また、当社では、動画視聴からキャンペーン応募へ誘導する「M-tap(エムタップ)」というシステムも展開しています。
懸賞への応募をフックにして消費者に動画を最後まで視聴してもらうことで、商品やサービスへの興味・関心アップにつなげるのがねらいです。
まとめ
オープン懸賞は、魅力的な企画や応募の手軽さを確保することで消費者の目に留まりやすくなります。効果的に活用すれば自社新製品やブランドの絶好のPRとなる可能性が高いでしょう。
- 新商品を効果的にPRしたい
- ブランドの知名度を高めたい
- 新たな顧客を獲得したい
- 販売を促進したい
キャンペーンを活用してこれらを実現したい場合は、当社「トランス」がアドバイスさせていただきます。
「懸賞を実施したいが何から始めればよいか分からない」、「課題はあるがどんなキャンペーンをすればよいか分からない」「魅力的なキャンペーンにしたい」「コストを抑えて効果的にPRを行いたい」という担当者さまは、ぜひお気軽にご相談ください。
懸賞は、誰でも応募ができる「オープン懸賞」と、商品の購入者や契約者など、特定の条件を満たした人が応募できる「クローズド懸賞」に分けられます。
オープン懸賞は、誰もが参加できる簡単な条件を設定して応募者を募り、そのなかから抽選で当選した人に景品を贈呈するキャンペーンです。
オープン懸賞の例
応募条件として商品の購入が含まれないこと(金銭的な取引がない)が、オープン懸賞の大きな特徴です。
オープン懸賞は、購入の促進よりも、商品やサービスの認知度を高めることが大きな目的なため、新作・期間限定商品のPRや記念イベントとして実施するのが一般的でしょう。
オープン懸賞には、景品表示法の規制が適用されないため、景品の金額に上限がないこともポイントです。